石見地方のジオサイト

銅ヶ丸(どうがまる)鉱山

島根県邑智郡美郷町乙原

新生代古第三紀のスカルン・鉱脈鉱床で銀含有量も多い。


キーワード:スカルン鉱床 鉱脈鉱床 黄銅鉱 閃亜鉛鉱 乙原花崗岩


(執筆:赤坂正秀)


国土地理院発行1:25000地形図「石見小原」より

[みどころ | 交通 | 関連情報 | 指定 | 地質学的な意義]


みどころ

銅ヶ丸鉱山は、石見銀山より3年早い永享3年(1431年)に切りあけられ、江戸時代には石見銀山領に加えられて天領直轄とされ、明治時代に西の足尾(あしお)銅山といわれるほど繁栄し、明治29年にはここに発電所が設置されて電灯がともされるほど隆盛を極めました(島根県地質図説明書編集委員会、1985)。銅を主体とする鉱石を産出しましたが、明治40年に銅価格が暴落して休山し、明治42年に失火により鉱山施設を全焼し、閉山となりました。銅ヶ丸鉱山は、スカルン鉱床と鉱脈鉱床の両方のタイプからなる鉱床であるため、色々な鉱物から形成されています。鉱石鉱物としては、黄銅鉱、閃(せん)亜鉛鉱(あえんこう)、黄鉄鉱を主とし、微細な銀鉱物や金を含みます。スカルン鉱物としては、輝石、緑れん石、ざくろ石が産出します。鉱山では、今津川(いまづがわ)にそって坑口が多数見られ(写真1)、ズリもたくさん残っています(写真2)。今津川河口の川岸にスカルン鉱物を含むズリが見られ、上流に向かうと黄鉄鉱、黄銅鉱を含む鉱脈鉱床タイプの鉱石のズリが多くなります。

写真1: 明青(めいせい)坑露頭。坑口とズリが見られる。

写真2: 明青坑ズリ場。


アクセス

江津市の中心部東方約35km、JR三江線「竹(たけ)駅」の近くで江(ごう)の川(かわ)に入る支流田水川の合流点付近に製錬所跡があり、田水川の支流である今津川の谷沿いに採掘跡、坑口等が存在します。


関連する情報

参考文献:
島根県地質図説明書編集委員会(1985),「島根県の地質」,島根県.
福田千紘・赤坂正秀(2005) 日本岩石鉱物鉱床学会2005年度学術講演会講演要旨集,p.261.


天然記念物などの指定情報

なし


地質学的な意義

 

銅ヶ丸鉱山の周辺には、中生界白亜系邑智層群の流紋岩〜デイサイト質溶岩または火砕岩が分布し、新生代古第三紀に貫入した乙原花崗岩(おんばらかこうがん)によって流紋岩中に生成した鉱脈鉱床とされています(島根県の地質、1985)。近世以前の記録がほとんどなく、また、閉山以降も科学的研究はあまり行われせんでした。
 銅ヶ丸鉱山は、鉱脈鉱床ですが、透輝石、ざくろ石、緑れん石を主とするスカルン鉱物も生成しており、スカルン鉱床の特徴も示しています。鉱石は銀にも富んでいることから、鉱石を構成する資源鉱物と、鉱床の成因の新たな研究が求められます。すでに、島根大学をはじめとして、いくつかの大学で研究が進められています。世界遺産に登録されている石見銀山は約100−120万年前の鉱床ですが、銅ヶ丸鉱山は約6000万年前に生成した鉱床と考えられます。

[石見地方のジオサイト一覧へ | 島根ジオサイト百選へ]