出雲地方のジオサイト

小伊津海岸

島根県出雲市三津町〜小伊津町

中新世のタービダイトが作る美しい景観を観察できます。



キーワード:牛切層 タービダイト 砂岩泥岩互層 海底地すべり 中新世


(執筆:大坂 理)

地図
国土地理院発行1:25000地形図「平田」より

[みどころ | 交通 | 関連情報 | 指定 | 地質学的な意義]


みどころ

写真1

島根半島西部の出雲市三津から小伊津にかけての海岸では、 道路のすぐ脇には平らな磯( 波食棚) が広がっています。この磯は海の方に傾斜した2 種類の板状の岩石が重なり合っています。茶灰〜 灰白色の岩盤が突き出ていて、 その間の窪んだ部分には黒色の岩がみえます。茶灰〜 灰白色の岩盤は砂粒が固まってできた岩石( 砂岩) の地層、 黒色の岩盤は泥が固まってできた岩石( 泥岩)の地層です。ここでは砂岩層と泥岩層が交互に重なり合っています。このように砂岩層と泥岩層が繰り返し重なるものを砂岩泥岩互層といいます。灯台西側の道路脇の崖の泥岩層から海生の貝化石がみつかりますので、 この砂岩泥岩互層は海底に堆積した泥や砂が固まって作られたものということが判ります( 写真1)。

これらの地層が作られた頃( 約1500 万年前) には、 島根半島一帯はところどころで海底火山が噴火している深い海で、海底は起伏に富んでいました。そして、この海底で起きた地すべりの跡をみることができます。波食棚の上を歩いてみると、 ところどころで一定の地層だけが激しく曲がっていたり、 ちぎれていたりするのがみられます( 写真2)。これは、 海底に堆積していたまだ軟らかな泥や砂の地層が大地震の震動で揺れてすべった跡です。また、 砂岩の地層をみますと、 地層の下底部の砂粒は粗いですが、 上に向かって次第に細かくなっています。このような現象は、 ときどき海底斜面上で発生した流れが浅い海底から砂を深い海底に運んだことを示しています。道路の脇の崖も同じように海側に傾斜した砂岩泥岩互層からできています( 写真3)。海岸まで迫っている山腹は地層の傾斜とほぼ同じ角度で海中に続いています。このように、 地層が斜面と同じ方向に傾斜している場合、 流れ盤といいますが、 流れ盤の場合には崖崩れが起きやすいので、 この付近の海岸では昔からときどき崖崩れが起きています。

写真2,3


アクセス

自家用車利用の場合は出雲市平田町内から一般県道小伊津港線で約20 分。


関連する情報

特になし


天然記念物などの指定情報

なし


地質学的な意義

この砂岩泥岩互層は新第三紀中新世の牛切層の一部です。ここの互層をなす砂岩の多くはタービダイトです。しかし、 ブーマ・シークエンスがすべて揃ったものがほとんどないことから、 給源に近いところに堆積したタービダイトと考えられます。砂岩層の下底面にはグルーブマークがあり、 それらは南西− 北東の流れを示していることからや、 岩相の変化などから、 この付近では東に向かって堆積物が運ばれた可能性があります。

[出雲地方のジオサイト一覧へ | 島根ジオサイト百選へ]