石見地方のジオサイト

珪化木と旧火道:仁万海岸

大田市仁摩町

太古の火山の内部(火道)と、巨大な珪化木を観察できます.


キーワード:波多層 火道 湖成層 珪化木 中新世


(執筆:新宮敦弘)

地図
国土地理院発行1:25000地形図「仁万」より

[みどころ | 交通 | 関連情報 | 指定 | 地質学的な意義]


みどころ

写真1

写真1:波食棚にみられる火道の縁

大田市仁摩町仁万の海岸では地学的に珍しいものが見学できます。一つは、2000万〜1700万年前の火山の内部、とくにマグマが地下から上がってきた通り道(火道といいます)です。もう一つは、長さ5mほどの珪化木です。 この珪化木は地面に立った状態の木の化石(立木化石)からできており、地質学的にとても価値のあるものです。なお、観察は主に波食棚の上ですので, 波の穏やかな, 干潮の時刻を選んでお出かけください。

火道の観察: 国道9号線から潮川沿いに狭い道路をいくと、河口付近に車数台が止められる駐車場があります。ここから西に約200m先が地図の地点(1)です。この付 近には褐色がかった黒色の岩石が海岸を作っています。よくみると、黒色の岩石は直径数cm以下の丸い礫や角張った礫を多く含んでおります。これらは高温のマグマ が冷えて固まりながら壊れて破片になったものからできており、火砕岩といいます。

写真1の人が立っている付近で、黒色の火砕岩と薄緑色の火砕岩が接しております。波食棚の上でこの境に沿って歩いてみますと、この境が直径約270mの同心円を 描いており、その円の中を黒色の火砕岩が埋めており、薄緑色の火砕岩はその周りを作っているのです。立体的にみると、この黒色の火砕岩はほぼ垂直な円筒形をしており、これは2000万年前頃の火山の火道なのです。この火山は薄緑色の火砕岩からつくられていたのですが、それらが波に削られて、火道の水平断面が波食棚に、 垂直断面が崖にそれぞれ現れているのです。

地点(1)の崖を見上げると、薄緑色の火砕岩の巨大な岩塊(写真2)が黒色の火砕岩中にとりこまれているのが観察されます。これはマグマが火道を通って上がってきたときに、その壁を作っていた薄緑色の火砕岩を壊して取り込んだものです。

写真2

写真2:火道内にみられる薄緑色の火砕岩の巨大な岩塊

仁万の珪化木: 更に西へ約400m先に地点(2)がありますが、途中に2, 3箇所険しいところや, 崩れやすい崖などがありますので、注意して下さい。地点(2)にも広い波食棚があり、 その上に大きな珪化木が2つあります。一つは波食棚北端付近, もう一つは波食棚中央付近にあります。珪化木は周囲の岩石とは違って暗赤褐色の岩塊ですので容易にみつけられます。波食棚の中央付近にある珪化木は立木化石と考えられています(写真3)。

珪化木は周囲の地層に直交するように横たわり, 幹の部分では周囲の地層がぶつかっています。根本付近には木が生えていた当時の表土(古土壌)と考えられる炭質物を含む灰色〜黒灰色の地層もみられます。この珪化木は島根県指定の天然記念物になっておりますので観察だけにしてください。

写真3

写真3:天然記念物の「仁万の珪化木」


アクセス

大田市仁摩町仁万の潮川河口付近より南に約1kmの海岸。潮川河口付近に駐車場あり。


関連する情報

仁摩サンドミュージアム:http://www.sandmuseum.jp/

琴ケ浜: http://www.pref.shimane.jp/section/mizube/library/mizumap/001/kotogahama.html


天然記念物などの指定情報

仁万の珪化木:島根県指定の天然記念物


地質学的な意義

仁万海岸の火砕岩類は前期中新世の波多層に属します。ここで見学するのはこの地域の波多層下部のデイサイト質火砕岩と火道の安山岩質火砕岩です。この火道を通って噴出した火砕岩は火道の南東約2kmの湯迫温泉付近に分布すると考えられています。

[石見地方のジオサイト一覧へ | 島根ジオサイト百選へ]