| 436 |
|
ボーリング柱状図のデーターベース化と等層厚線図の自動作成 |
| 437 |
|
宍道湖底質中の粘土鉱物 |
| 438 |
|
底質中の有孔虫群集から見た中海中央部の古環境の復元 |
| 439 |
|
宍道湖底質中の脂質組成 |
| 440 |
|
底質中の介形虫群集による中海中央部の古環境の復元 |
| 441 |
|
イエメン台地における新生代火山岩類のK-Ar年代と全岩化学組成 |
| 442 |
|
兵庫県北部照来地区における地すべりについて |
| 443 |
|
日本の新第三系油田地域におけるケロジェンの熟成度とイオン含料 |
| 444 |
|
房総半島南端,千葉県白浜町 長尾川複向斜帯の形成過程 |
| 445 |
|
中海底質の花粉分析学的研究 |
| 446 |
|
鳥取県日野郡江府町における超苦鉄質岩類の発見とその意義 |
| 447 |
|
リフトの断層系の形成条件について -数値実験による検討- |
| 448 |
|
広島県比婆山周辺,白亜紀火成岩類の地質学的研究 |
| 449 |
|
Desumostylus臼歯エナメル質におけるシュレーゲルの条紋の立体構築 |
| 450 |
|
リフトの断層系の形成条件について ~模型実験による検討 |
| 451 |
|
大田市大森町仙山北東の地質,特に都野津の層群の含マンガン砂岩について |
| 452 |
|
宍道湖棚堆積物の起源に関する基礎的研究 |
| 453 |
|
堆積岩中におけるバイオマーカー立体異性化の反応速度定数 |
| 454 |
|
弓が浜半島形成史の研究 |
| 455 |
|
カルデラ陥没の模型実験 -特に環状断層の形成について- |
| 456 |
|
中海底質中の珪藻遺骸群集による古環境の復元 |
| 457 |
|
島根県飯石郡三刀屋町峯寺付近に分布する先第三系火成岩類の地質学的研究 |
| 458 |
|
兵庫県村岡地域に分布する照来層群の地質と構造 |
| 459 |
|
諏訪湖周辺の変成岩-横河川変成岩・下諏訪変成岩・三波川変成岩-の地質学的・岩石学的研究 |
| 460 |
|
和歌山市東方の超苦鉄質岩と三波川変成岩類の層序学的・岩石学的研究 |
| 461 |
|
米子市南方のグリーンタフ堆積盆地の構造について |
| 462 |
|
岡山県津山市北西部の中・古生界の放散虫・コノドント生層序 |
| 463 |
|
島根半島笠浦地域の水中火砕流に関する岩石学的研究 |
| 464 |
|
The Pamchi Formation in the Yongwol Coalfield, Korea ( South ). |
| 465 |
|
島根県石見銀山地域の地質と鉱床 |
| 466 |
|
中海湖岸における微地形・珪藻分析による完新生の海水水準変動 |
| 467 |
|
隠岐東部に発達する地すべりの構造地質学的意義 |
| 468 |
|
宍道湖の有機物供給量の推移と分解速度について |
| 469 |
|
音波探査による中海北西部(本庄工区)の湖底地形と湖底下堆積層の解析 |
| 470 |
|
中海湖底,飯梨川沖ボーリングコアの堆積学的研究 |