| 471 |
|
オーストラリア・ラクラン褶曲帯におけるオルドビズ紀後期の放散虫化石の検討 |
| 472 |
|
宍道湖周辺地域の新第三紀泥質岩中のケロジェンと同周辺河川底泥中の腐植物質 |
| 473 |
|
隠岐変成岩の地質学的・岩石学的研究 |
| 474 |
|
水底火砕流堆積物内の堆積構造 |
| 475 |
|
丹波-美濃帯のP/T境界を含む遠洋性堆積物の放散虫生層序学的研究 |
| 476 |
|
秋田・新潟地域新第三系ケロジェンの含イオウ構造とその起源 |
| 477 |
|
島根半島東部宇井周辺地域の地質と新第三紀泥質岩のイオウ濃度 |
| 478 |
|
島根半島東部,北浦-下宇部尾地域の地質と新第三紀泥質岩の硫黄濃度 |
| 479 |
|
四国中央部の秩父累帯,御荷鉾緑色岩類,三波川帯泥質岩中の炭素質物質の挙動 |
| 480 |
|
宍道湖湖底から得た柱状堆積物試料のイオウ濃度について |
| 481 |
|
マイクロ熱分解装置による堆積物有機物キャラクタリゼーション法の確立 |
| 482 |
|
有孔虫からみた中海中央部および東部の環境変遷について |
| 483 |
|
飯梨川河口に出現したMudlumpの研究 |
| 484 |
|
山陰地方の中新世十脚甲殻類 |
| 485 |
|
石油のコーキングからみた火山岩コンデンセート油の成因について |
| 486 |
|
宍道湖湖底堆積物の脂肪酸組成について |
| 487 |
|
マイクロ熱分解法の資源地質学,環境化学への応用 |
| 488 |
|
鳥取県東部の鉱脈鉱床産硫化鉱物に関する研究 |
| 489 |
|
蒜山原層中に発達する断層について |
| 490 |
|
照来層群堆積盆地の層序と構造に関する研究 |
| 491 |
|
宍道湖湖底堆積物の腐植物質について |
| 492 |
|
大山,三鈷峰溶岩ドームとその北方に分布する火砕流堆積物に関する地質学的・岩石学的研究 |
| 493 |
|
福山市山野町付近の中・古生界の検討 |
| 494 |
|
堆積岩におけるパイライトの生成 |
| 495 |
|
飛騨変成帯,神岡町北方地域の地質学・岩石学的研究 |
| 496 |
|
介形虫からみた中海中央部および東部の古環境変遷 |
| 497 |
|
島根半島東部七類湾周辺地域の地質と新第三紀泥質岩の硫黄濃度 |
| 498 |
|
ヤマトシジミ殻体の成長線の観察 |