menu
public 専門教育 (基盤科目)

  • explore 地球科学基礎演習
    授業の目的

     一般的な地質現象について野外・室内での実習を通じて,地形の見方,地層の観察法,岩石・化石の観察法など 多様な野外地質調査方法の修得と調査結果の総合的判断を行える基礎的能力を身につけること.
    野外実習を通じて,調査における安全確保,調査時の行動に関するモラルを身につけること.

    授業の到達目標

     地球科学科の「学習・教育目標」の(A),すなわち野外地質調査の方法の修得と調査結果を総合的に解析し,表現する能力を身につけることです.

    授業の内容

     野外において,地質調査に必要な簡易測量法,クリノメーターや岩石ハンマーを用いた調査法を学びながら いろいろな地質現象が見られる露頭や博物館を見学します。また,大学において,岩石に関する演習を行います.

    1. オリエンテーション:実習の注意事項など
    2. 地形図の利用,地形図上で位置方位を読む,楽山公園(現地集合)
      SDGs 4, 9
    3. 簡易測量,ルート図をかけるようにする,楽山公園(現地集合)
      SDGs 4, 9
    4. 地形と地質,地図上の位置(地形・環境),嵩山(現地集合)
      SDGs 4, 9
    5. 岩石の種類,主な岩石の観察と記載,大学実験室
      SDGs 4
    6. 地層の走向・傾斜,地層の走向・傾斜の測定法の習得,須々海海岸(大学バス)
      SDGs 4, 9, 14, 15
    7. 地層と化石,野外での地層と化石の観察,御津海岸(大学バス)
      SDGs 4, 9, 14, 15
    8. 地質構造,断層と褶曲の観察,惣津海岸(大学バス)
      SDGs 4, 9, 14, 15
    9. ルート調査の基礎,ルート沿いに露出する地層の記載,ソフトビジネスパーク(現地集合)
      SDGs 4, 9
    10. 凝灰岩の堆積相,火砕岩の特徴,笠浦海岸(大学バス)
      SDGs 4, 9, 14, 15
    11. 水底火成活動,火成岩の産状・柱状節理の観察,加賀・桂島(大学バス)
      SDGs 4, 9, 14, 15
    12. 溶岩トンネル,溶岩・スコリアの観察,大根島(大学バス)
      SDGs 4, 15
    13. 深成岩の産状,造岩鉱物の観察,岩石実習室と菅田公園(現地集合)
      SDGs 4, 15
    14. 材料としての岩石,石材現場の見学・加工,来待ストーン(現地集合)
      SDGs 4, 9, 15
    15. 走向傾斜測定法・地図への記入の復習,大学実験室
    地球科学基礎演習の写真
    SDGs 4.質の高い教育をみんなに SDGs 9.産業と技術革新の基盤をつくろう SDGs 14.海の豊かさを守ろう SDGs 15.陸の豊かさも守ろう
  • schedule 地球物質資源科学概論
    授業の目的

     本学科の地球物質資源科学コースの専門教育科目の入門となるものです.固体地球を中心として,地球システムの構成要素,構成物質,物質循環等の入門的解説を行い,地球科学を学ぶための基礎知識と学力を向上させることを目的にしています.

    授業の到達目標

     上記授業目的の他,地球科学科の学習・教育目標の(C)地質学・地球科学に関する基礎的な内容を理解し,応用していくための自然科学,数学,情報技術に関する基礎的能力 (C-2) 地質学・地球科学全般に関する基礎知識を修得すること,(H)科学・技術が人間社会や自然に及ぼす影響,(I)科学・技術の社会との関係をグローバルな視点で考える,に対応しています.

    授業の内容
    1. イントロダクション,地球の大きさと形
    2. 地球の内部構造,地球内部の熱
    3. 地球表面を覆うプレート
    4. プレート境界
    5. プレートテクトニクスとプルームテクトニクス
    6. 地球・惑星構成物質の最小単位‐鉱物
    7. 鉱物の化学組成と分類
    8. 鉱物の結晶構造
    9. 主要造岩鉱物
    10. 火山の分布とマグマの発生
    11. 火成岩と火成作用
    12. 変成岩と変成作用
    13. 地球における資源の形成
    14. 固体地球と水圏-気圏での物質循環

    SDGs 4.質の高い教育をみんなに SDGs 15.陸の豊かさも守ろう
  • schedule 地球環境科学概論
    授業の目的

     地球表層の様々な環境についてその形成史と変遷,人間活動とのかかわりについて理解を深め,今後の地球の環境保全とあるべき姿について考えます.

    授業の到達目標

     地球表層の環境の形成とその経過を海洋と大陸の進化に関連させて理解する.
    特に両者のインターフェースは生物を育んできた重要な場であり,人類も大きな恵みについて考える.
    その環境の相次ぐ汚染,破壊と消滅について環境倫理を含め論述できる.地球環境や資源について理解していること,および人間活動との相互の関係についても考察できること.(学習教育目標、 C, H, I).

    授業の内容
    1. ガイダンス
    2. 地質時代の環境と生命
    3. 地球の中の海洋
    4. 海洋の循環と地球環境
    5. 最近の人為的活動と環境への影響
    6. 陸上の気候と環境
    7. ヒマラヤの形成と風化作用
      前半の試験
    8. 日本周辺の海水準変動
    9. 日本の汽水湖の成立
    10. 日本周辺の海洋1
    11. 日本周辺の海洋2
    12. 海底地形の形成
    13. 山陰の沿岸環境
    14. 今後の地球環境

    SDGs 4.質の高い教育をみんなに SDGs 13.気候変動に具体的な対策を SDGs 14.海の豊かさを守ろう SDGs 15.陸の豊かさも守ろう
  • schedule 自然災害科学概論
    授業の目的

     本授業は地球科学科における自然災害工学系専門教育科目への入門となるものです。岩石・岩盤・土の物理的性質を理解するとともに,自然災害の発生にかかわる地質プロセスを理解することを目的とします.

    授業の到達目標

     この科目は,地球科学科の「学習・教育目標」C-2(地質学・地球科学全般に関する基礎知識)に対応します. 地球科学科の自然災害科学系専門科目(自然災害と土質・岩盤工学,地下水挙動等に関する科目)へのステップアップとして, その学問体系とともに基礎的部分を理解・習得することを目標とします.

    授業の内容

    概要:
     地球の表層を構成する岩石,岩盤,土の物理的・力学的諸性質を講義したうえ,その時間的変化をそこで起こっている地質プロセスとの関係で考えていきます.こうしたことを背景に,自然災害を理解するとともに地球科学と土木工学・土質工学との接点を概観していきます.

    1. 講義概要の説明,鉱物・岩石・岩盤・土の認識、地質プロセスと地質ハザード・自然災害
    2. 表流水と地下水
    3. 風化による岩石・岩盤の諸性質の時間的変化
    4. 構造運動と火山活動
    5. 火山活動と火山災害
    6. 活断層・地震・地震災害
    7. 工学の世界
    8. 中間試験
    9. 岩石の密度と間隙率
    10. 岩石・岩盤の変形性質と強度
    11. 土の諸性質
    12. 地形変化と土砂移動
    13. 様々な地質調査方法
    14. 地質ハザードと環境変化を考慮した工学
    15. 期末試験
  • explore 地球科学フィールドセミナー
    授業の目的

    地球科学の基礎的な学習を通して,学生との対話で,大学で勉強をすることの意味について考えられるようになる.話せること,説明すること,議論できることなどコミュニケーション能力が重要であることを理解させる.
     将来どのような仕事や活動に取り組んでいくのか,自分の夢やビジョンを持つことの大切さ(自己のキャリアデザイン)について考える糸口になるようにする. また,学習したことがキャリア形成につながり,キャリアの幅の広さと深さ,それらを実現するための知識,能力,経験などについても考えていくようになる.

    授業の到達目標

    1)地球科学科の学習・教育到達目標の(F-1),すなわち,論理的な記述力,口頭発表力,討論等のコミュニケーション能力を修得すること.
    2)地球科学科の学習・教育到達目標の(G-2),すなわち,計画的に作業をすすめ,まとめることができる能力を身につけること.
    3)学生がこれから学ぶことに関するモチベーションを持つこと.

    授業の内容

    (1) この授業についてのガイダンス
    (2) 大学での学びについて
    (3) 火山と岩石
    (4) 化石と生物の進化
    (5) 自然景観と地球の営み・災害
    (6) レポートや論文の書き方について


    1. 事前学習1
    2. 事前学習2
    3. 野外実習1
    4. 野外実習2
    5. 事後学習
  • explore 地球科学フィールド基礎演習
    授業の目的

     地球科学フィールド基礎演習の目的は,数人のグループあるいは一人で地質調査を行うための基礎的な知識,技術を身につけること, 堆積物の分析法を修得することを目的としています.(GEO-E2023CのAおよびB-2に相当). 特に,野外でのデータの取り方,室内でのデータ処理法をきちっと身につけることを目標とします.

    授業の到達目標

     地層の観察法と記述・解析法についての基礎的知識と技術を修得し,地層に残された記録を読み出す基礎的能力を得ることを目標とします. 地球科学科の学習・教育目標の(A)野外地質調査の方法の修得と調査結果を総合的に解析し,表現する能力, および(B-2)地史・古生物学,堆積学,地層学,環境地質学等に関する専門知識とその応用に相当します.

    授業の内容
    1. オリエンテーション[室内]
    2. ルート調査の基礎[御津,大学バス]
    3. ルート調査のまとめ,ルート柱状図の作成[室内]
    4. ルートマップ調査[ソフトビジネスパーク,現地集合]
    5. ルート調査1[千酌,大学バス](2班構成)
    6. ルート調査2[千酌,大学バス](2班構成)
    7. 地質図学(断面図作成)[室内]
    8. ルート調査のまとめ1 海ルート柱状図の作成[室内]
    9. ルート調査のまとめ2 山ルート柱状図の作成[室内]
    10. ルート調査のまとめ3 地質図等の作成 [室内]
    11. ルート調査のまとめ4 地質図等の作成[室内]
    12. 国立公園での調査とその手続き[室内]
    13. ルート調査のまとめ5 断面図の作成 [室内]
    14. ルート調査のまとめ6 総合柱状図の作成  [室内]

    SDGs 4.質の高い教育をみんなに
  • schedule 地球応用数学
    授業の目的

     地球科学を専門として微分積分学や微分方程式などの応用数学を道具として使用する立場から,微分積分学の基礎および微分方程式を中心とした応用数学の基礎について講義・演習を行い,基礎力を養うことを目的とします.

    授業の到達目標

    1) 微分法および積分法における基本概念(定義、諸計算公式)を理解し,微分法(積の微分公式,合成関数の微分,偏微分など)および積分法(置換積分,部分積分,重積分など)の基本的な計算技法を修得する.
    2) 微分積分法の応用問題を通じて,微分法積分法を応用できる力を身に付ける.
    3) 諸分野で広範に利用されている微分方程式について,その基礎概念を理解し,初歩的な微分方程式の解析法を理解する.
    なお,この講義は,地球科学科の学習・教育到達目標のC-1に対応します.

    授業の内容

     微分積分学を中心に,地球科学で応用する立場から解説し,演習を行います. 内容は以下の予定です.

    1. 講義内容の説明
    2. 関数1(1・2・3次関数、指数関数、対数関数、三角関数)
    3. 極限(数列の極限、関数の極限、極限値の計算)
    4. 微分法の基礎1(導関数の定義、微分法の演算法則)
    5. 微分法の基礎2(基本関数の微分)
    6. 微分法の応用1(高階導関数、関数の増減と極値)
    7. 微分法の応用2(偏微分法)
    8. 微分法のまとめ
    9. 積分法の基礎1(積分の定義、積分法則)
    10. 積分法の基礎2(基本関数の積分公式)
    11. 積分法の基礎3(部分積分法、置換積分法)
    12. 積分法の応用1(面積、二重積分、体積)
    13. 積分法の応用2(微分方程式の基本、1階常微分方程式)
    14. 課題レポート解説(期末試験にかえて)
  • schedule 地球基礎物理学
    授業の目的

     本授業は高校で物理学を履修した人にはそれを地球科学に適用するための整理と準備を,また物理学を履修しなかった人には地球科学に必要な物理学を理解してもらうことを目的とします.

    授業の到達目標

     力学を中心とした高校レベル-大学初級レベルの物理学をマスターし,地球科学の具体的な問題に応用できるようになることを目標とします.
    なお,この科目は地球科学科の「学習・教育目標」C-1(自然科学・数学・情報技術の素養とその応用)に対応します.

    授業の内容

     地球科学科の専門科目には,地球とその構成物を物理学の視点でとらえるものが少なくありません.とくに構造地質学や工学系科目の理解には物理学の基礎が不可欠です.このため,ここでは物理学の基礎を具体例とともに学びます.

    1. ガイダンス,位置・変位
    2. 速度・加速度
    3. 質点に対する力の釣合い,運動の法則
    4. 運動の例・放物運動
    5. 運動の例・摩擦のある運動
    6. 仕事とエネルギー
    7. 運動量
    8. 定期試験

    SDGs 11.住み続けられるまちづくりを
  • schedule 地球基礎化学
    授業の目的

     地球科学的現象や岩石・鉱物・化石・生物遺骸などを理解するために必要な化学的基礎知識(「無機地球化学」および「基礎的論理」)を修得する事を目的とします.

    授業の到達目標

     主に地球化学の基礎に関する大学教養程度の知識を修得し,化学の知識を地球科学にどのように役立てるかについて基礎的知識とその使い方を習得する事を目標としますが,一般的な基礎化学としても一定の範囲をカバーします. なお,この講義は地球科学科の学習教育目標のC-1(自然科学・数学・情報技術の素養と応用)に対応します.

    授業の内容

     地球科学的現象・物質の理解の基礎となる化学の以下の基礎的内容について講義します. 授業の大項目は「Ⅰ.元素・化合物の性質」,「Ⅱ.化学熱力学(化学平衡論の基礎)」,「Ⅲ.反応速度論」です.「Ⅰ.元素・化合物の性質」では,堆積岩(堆積物)・火成岩・変成岩中に含まれる元素の性質と存在状態,結合,酸化還元,溶解度,気体の状態方程式,電子状態などを解説します.「Ⅱ.化学熱力学」では,主に火成岩・変成岩などの高い温度条件下での物質の平衡論(特定の温度圧力条件下でどのような化合物がどのくらいの割合で存在できるか)に関する熱力学の基礎を紹介します.「Ⅲ.反応速度論」では,比較的低い温度条件下の堆積岩や一部の変成岩などの内部で変化する物質量とその速度を議論するための基礎を紹介します.
     具体的講義項目は次のとおりです。

    1. (I. 元素・化合物の性質)地球に存在する重要な元素とその性質
    2. イオン結合・共有結合・金属結合・電気陰性度
    3. 酸化と還元(Eh-Hp)
    4. 状態図(水と二酸化炭素),コロイド
    5. 溶解度積,ルシャトリエの原理,電子軌道
    6. 電子軌道,(II. 化学熱力学(化学平衡論の基礎))内部エネルギー1
    7. 内部エネルギー2,仕事
    8. エンタルピー
    9. 熱化学方程式と結合エネルギー
    10. エントロピー(その1:エントロピーとは?)
    11. エントロピー(その2:エントロピーとP、V、Tの関係)
    12. ギブスの自由エネルギー,エンタルピー・エントロピーの関係の理解
    13. 平衡定数(ΔGとの関係),化学ポテンシャル
    14. フガシティー・活量・相律
    15. 期末試験
  • schedule 地球情報解析学
    授業の目的

     コンピュータを用いたプログラミング演習による科学計算および地形解析の基礎の学習を行い,地球科学で現れる科学計算や表現法について理解を深めることを目的とします.

    授業の到達目標

    1) 基本計算アルゴリズムを理解し,そのプログラム作成技法を修得する.
    2) 地球科学で現れる科学計算の計算アルゴリズムを理解する.
    3) コンピュータを用いた地理情報の解析技法を修得する.

    授業の内容

     まず,復習もかねてプログラミングを中心とした演習を行います.基本的には次の内容で演習を行う予定です.

    1. 演習内容の説明
    2. フォートランによるプログラム作成
    3. 入出力と計算式,変数の型,宣言文
    4. ファイルへのアクセス方法,配列
    5. 繰り返し計算
    6. 判断と分岐,フローチャートの書き方
    7. 組み込み関数,副プログラム
    8. 非線形方程式の解法
    9. 行列の計算
    10. 連立方程式の解法(直接法)
    11. 連立方程式の解法(反復法)
    12. GMTの基礎
    13. GMTを用いた地図の出力
    14. GMTを用いた水温分布図

    SDGs 4.質の高い教育をみんなに

戻る